よくあるご質問
カテゴリ絞り込み
Air-Incom.Lite(エアインカムライト)
アマチュア無線
申請について
Q1.
免許の申請について デジタル音声通信対応ユニットを付けてアマチュア無線局免許を申請するにはどうしたら良いのですか?
A1.
2004年1月以降、電波形式F1Eに属する弊社10F1E/20F1Eモードのデジタル音声通信は煩雑な特別申請無しで許可になっています。EJ-40U/43U/47Uを対応無線機に追加してアマチュア無線局免許を申請する場合は「技適機種の改造」として手続きが必要です。 ダウンロードに、いずれの場合も添付が必要な送信機系統図を掲載しておりますのでご参照ください。また、DR-620/635の一部とDR-735を除き、対応する機種は全て旧技適で、基本保証認定のほかにスプリス保証も必要ですが、これら旧技適機種のアフターサービスはすでに終了させていただいております。
・新規開局申請のときは「技適機種の改造」で、"保証認定"の流れに従ってください。アナログだけなら技術基準適合機種ですが、ユニットを装着すると部分改造されたと見なされ、保証認定が必要です。
・今受けている無線局免許に対応無線機を新規追加される場合は"変更保証認定"の"増設"に従ってください。既に免許を受けている対応無線機にデジタル音声モデムを装着される場合、20W以下で、F1Eモード以外の免許を受けて居られる方は管轄の総合通信局への届出のみで処理されます。変更申請用紙の説明にある"直接地方電気通信監理局へ提出する変更手続き"の「20W以下の無線機に付加装置を取り付ける、一部変更する」をご参照ください。20Wを超える無線局は"変更保証認定"の"一部分改造"に従ってください。電波形式はいずれもアナログFMとデジタル音声FMだけですとグループコードは4VFとなりますが、外付装置を接続するなど別のモードも使用できるようにする場合は各申請用紙の"付属装置"の記入例を参考に記載を行った上で、それらの電波形式が対応するグループコードを記入して下さい。
これらユニットは無線機内部の回路に直接接続するので"部分改造"扱いとなります。外付けTNCをつなぐなどの"外部付属装置"の追加では有りませんのでご注意ください。
各種申請用紙はこちらの総務省電波利用ページに掲載されています。
アマチュア無線局の保証認定申請に関する情報はJARD保証事業センターのWebサイトをご覧下さい。
・新規開局申請のときは「技適機種の改造」で、"保証認定"の流れに従ってください。アナログだけなら技術基準適合機種ですが、ユニットを装着すると部分改造されたと見なされ、保証認定が必要です。
・今受けている無線局免許に対応無線機を新規追加される場合は"変更保証認定"の"増設"に従ってください。既に免許を受けている対応無線機にデジタル音声モデムを装着される場合、20W以下で、F1Eモード以外の免許を受けて居られる方は管轄の総合通信局への届出のみで処理されます。変更申請用紙の説明にある"直接地方電気通信監理局へ提出する変更手続き"の「20W以下の無線機に付加装置を取り付ける、一部変更する」をご参照ください。20Wを超える無線局は"変更保証認定"の"一部分改造"に従ってください。電波形式はいずれもアナログFMとデジタル音声FMだけですとグループコードは4VFとなりますが、外付装置を接続するなど別のモードも使用できるようにする場合は各申請用紙の"付属装置"の記入例を参考に記載を行った上で、それらの電波形式が対応するグループコードを記入して下さい。
これらユニットは無線機内部の回路に直接接続するので"部分改造"扱いとなります。外付けTNCをつなぐなどの"外部付属装置"の追加では有りませんのでご注意ください。
各種申請用紙はこちらの総務省電波利用ページに掲載されています。
アマチュア無線局の保証認定申請に関する情報はJARD保証事業センターのWebサイトをご覧下さい。
Q2.
免許の申請について アマチュア無線局免許の申請方法を教えてください。技適番号を教えてください。
A2.
アマチュア無線局申請書の書き方が不明な場合、一番良いのはその無線機を購入した販売店に相談することです。また法改正により、現在は第3,4級アマチュア無線技士は試験合格と同時に無線従事者免許証とアマチュア無線局免許状をまとめて申請でき、資格を問わず技適を受けた無線機だけを移動局として使うときは「ライトユーザー」として手続きがとても簡単になりました。また旧電子申請・届出システムLiteからリニューアルされた総務省「電波利用電子申請」HPはアマチュア無線局免許の各種届け出が簡単にできます。
・総務省電波利用HP:アマチュア無線
・総務省HP: 電波利用電子申請
・同じく:アマチュア局専用の簡易な手続き
※総務省では、ヘルプデスクに電話を掛ける前にまず「よくあるご質問」コーナーを参照、それでも解決できない場合は、なるべくインターネットのお問い合わせフォームを利用することを呼び掛けています。
技適番号については、製品に技適マークのついた銀色のステッカーを貼付しておりますので、そこに記載のものを記入してください。弊社製品の技適番号を含む工場設計書記入事項一覧、DX-SR9やデジタル音声通信対応機種の申請手順など、免許申請についての情報はこちらからご覧頂けます。
JARL登録機種、旧技適の無線機はJARDの保証を受けていないと2022年11月以降使えなくなりました。保証については「製品全般」> Q「法律が変わって使えなくなる無線があると聞きました。私のトランシーバーは大丈夫?①②」をご覧ください。旧形式の技適番号は個体ごとに番号が変わるものや、同じ機種名でも製品ロットによって技適番号が異なることがありますので、必ず実機の技適番号を確認ください。DX-SR9は輸出用に設計された無線機ですが、国内でも使いたいとおっしゃるお客様が居られることから日本のアマチュア無線用周波数をプログラムして作られたものです。このため技術基準適合の申請は行っておりませんが、保証認定を受けることで国内でも運用できます。免許の申請や更新に必要な資料は同梱の説明書に記載されています。DX-SR9は、スプリアス保証は不要です。
製品の仕様、技適番号やスプリアスの新旧についてのお問い合わせは弊社サービスセンター、申請書の書き方や電子申請HPの使い方でご不明な点は、技適機種のみで申請する場合は管轄の総合通信局のアマチュア無線局窓口、保証認定を受けられる場合はJARDに直接ご相談ください。
・総務省電波利用HP:アマチュア無線
・総務省HP: 電波利用電子申請
・同じく:アマチュア局専用の簡易な手続き
※総務省では、ヘルプデスクに電話を掛ける前にまず「よくあるご質問」コーナーを参照、それでも解決できない場合は、なるべくインターネットのお問い合わせフォームを利用することを呼び掛けています。
技適番号については、製品に技適マークのついた銀色のステッカーを貼付しておりますので、そこに記載のものを記入してください。弊社製品の技適番号を含む工場設計書記入事項一覧、DX-SR9やデジタル音声通信対応機種の申請手順など、免許申請についての情報はこちらからご覧頂けます。
JARL登録機種、旧技適の無線機はJARDの保証を受けていないと2022年11月以降使えなくなりました。保証については「製品全般」> Q「法律が変わって使えなくなる無線があると聞きました。私のトランシーバーは大丈夫?①②」をご覧ください。旧形式の技適番号は個体ごとに番号が変わるものや、同じ機種名でも製品ロットによって技適番号が異なることがありますので、必ず実機の技適番号を確認ください。DX-SR9は輸出用に設計された無線機ですが、国内でも使いたいとおっしゃるお客様が居られることから日本のアマチュア無線用周波数をプログラムして作られたものです。このため技術基準適合の申請は行っておりませんが、保証認定を受けることで国内でも運用できます。免許の申請や更新に必要な資料は同梱の説明書に記載されています。DX-SR9は、スプリアス保証は不要です。
製品の仕様、技適番号やスプリアスの新旧についてのお問い合わせは弊社サービスセンター、申請書の書き方や電子申請HPの使い方でご不明な点は、技適機種のみで申請する場合は管轄の総合通信局のアマチュア無線局窓口、保証認定を受けられる場合はJARDに直接ご相談ください。