よくあるご質問
カテゴリ絞り込み
Air-Incom.Lite(エアインカムライト)
特定小電力無線機
Q1.
減電池表示が出る前に電源が切れます。充電したばかりなのに減電池表示が出ます。故障ですか?
A1.
昨今の特小無線機はエコと小型化で、単三1~2本と少ない電力で従来と同等の性能を維持するため、電池を目一杯使い切るためにいろいろな工夫をしています。このため電圧や性能が異なる電池を使えるようにすることや、電池の数を減らす回路設計から来る理由で、このようなことが起こることがあります。
・説明書をよく読んで「使用する電池の種類を指定する」項目が有れば、必ずお使いになる電池を選んでください。実用に支障はありませんが、間違っていると減電池表示が不正確になり、表示が出る前に電池がなくなったり、まだ使えるのに減電池表示が出たりするので「故障ですか?」としばしばお問い合わせがあります。
・音量ボリュームを急に上げたときに電源が落ちるようなら、減電池表示が出ていなくても電池残量はかなり減っています。送信を減らす、音量を下げる、電源をしばらく切る、などすれば若干電力が回復しますが、長く使える状態ではありません。なるべく早いタイミングで充電するか、新しい電池を準備してください。逆に言えば、急にMAXまで音量を大きくしても電源が落ちなければ電池残量はまだ大丈夫、と言えます。一種の「電池残量チェック方法」として覚えておくと便利です。
・説明書をよく読んで「使用する電池の種類を指定する」項目が有れば、必ずお使いになる電池を選んでください。実用に支障はありませんが、間違っていると減電池表示が不正確になり、表示が出る前に電池がなくなったり、まだ使えるのに減電池表示が出たりするので「故障ですか?」としばしばお問い合わせがあります。
・音量ボリュームを急に上げたときに電源が落ちるようなら、減電池表示が出ていなくても電池残量はかなり減っています。送信を減らす、音量を下げる、電源をしばらく切る、などすれば若干電力が回復しますが、長く使える状態ではありません。なるべく早いタイミングで充電するか、新しい電池を準備してください。逆に言えば、急にMAXまで音量を大きくしても電源が落ちなければ電池残量はまだ大丈夫、と言えます。一種の「電池残量チェック方法」として覚えておくと便利です。
Q2.
DJ-P921のフェイスシートを作るのに便利なツールは有りませんか?
A2.
ダウンロードにワード、イラストレーター、PDF、JPEGの各形式でフェイスシートの枠のテンプレートを掲載しています。これを加工・印刷後、枠に沿って切り取ってお使いください。
※DJ-P9,P11,P21にもお使いになれますが、これら3機種は特小無線装置の使用停止の対象になる旧スプリアス機です。本件をご存じなければこちらをご参照ください。
※DJ-P9,P11,P21にもお使いになれますが、これら3機種は特小無線装置の使用停止の対象になる旧スプリアス機です。本件をご存じなければこちらをご参照ください。
Q3.
DJ-P21のパーソナルモード(個別呼び出しモード)の設定方法が分かりません。
A3.
※DJ-P21は全ロット、旧スプリアス規格です。特定小電力無線装置の使用停止の経過措置が終了すると使えなくなります。ご存じなければ「製品全般」>Q12.「法律が変わって使えなくなる無線があると聞きました。私のトランシーバーは大丈夫?②」をご覧ください。
DJ-P21 には、自分を含む 4 人までのグループ内で、一斉に自分を除く3人に呼びかけるほか、特定の相手だけをワンタッチで呼び出せる「パーソナルモード」機能が搭載されています。この機能を利用すれば、例えばご家庭ではお部屋を結ぶ無線インターフォン、お出かけの時は便利な無線機と使い分けることが出来たり、ビジネスシーンでも特定のオペレーターを呼び出せる大変便利なツールとしてお使い頂けたり、お役に立つ機能と存じます。本書はこの機能をお使いになる前に、呼び出しボタンに通話相手の DJ-P21 をお互いに登録しあう手順と、通話をする際の手順について、附属の取り扱い説明書に基づきながら、ここに改めてご説明申し上げます。お手元に、附属の説明書をご用意下さい。
ステップ1 : 通信相手の DJ-P21 を自分の DJ-P21 に登録する。
説明書では、お分かりに成り易いように子供とお父さんの絵を使っています。説明書にも子供と父の顔の絵が随所に見られますが、これは2台の DJ-P21 、子供のもの( A 機)と父のもの( B 機)を表しています。手順中、この絵が変わるときは DJ-P21 も絵に該当するもの( A,B )に換えて下さい。
では、実際に登録を始めましょう。まず子供(以下 A 機)と父(以下 B 機)を、説明書 P. 53 初期化の登録消去を参考にリセットします。電源 OFF 状態で、 F ボタンとダイヤルを押しながら電源を ON にすると、表示に小さなバーが現れます。 F ボタンとダイヤルから手を離すと「ピッポピ」音がして「 t 」「1」が表示され、初期状態になります。一旦電源を切って( OFF )下さい。
次に P.33 「使用前の準備」をご覧下さい。(1)の「パーソナルモードに切り替える」の手順通りに操作されればすぐ「ピッポピ」音に続き「 P 」「1」表示が現れ、パーソナルモードの設定メニューに入れます。ここでは A,B 両機に同じ操作をして頂けば、 CH1 にお互いを登録しあうことが出来ます。試しにやってみようということでしたらここで敢えて CH を合わせる必要は有りません。電源は ON のままです。
次は P. 34に沿って CH1 にパーソナルモードでの通話が出来るよう A,B 機を設定します。まず A 機の PTT キー(左横のグレーのゴムボタン)を一度押し、すぐ離して下さい 。 B 機が「ピピピピピ」と鳴り、続いて A 機も「ピピピ」と鳴ります。
このとき A 機は点(ドット)が出たあと1が表示されます。 B 機は異なった数字が順に表示されています。この B 機の1ボタン(縦3つに並ぶボタンの一番上)を押して下さい 。「ピー」音が鳴り、「1」が表示され、数秒後に消えます。このとき A 機側でも1が表示され、すぐに消えます。 5 秒ほど放置します 。 今度は B 機側から同じように PTT を押し、 A 機側で数字が変わって行く間に1ボタンを押します 。これで設定は終了です。キー操作が遅いと設定出来ません。その時は下線部分だけ読みながらやり直して下さい。
ステップ2 : パーソナルモードで通信する
P.35 をご覧下さい。パーソナルモードでは「通話を始める前に呼び出し音で特定の相手を呼び出す」と「直接特定の相手に話し掛ける」の 2 つの方法で通話を始めることが出来ます。 A 機が B 機を呼び出す例をご説明します。
・通話を始める前に、電話のような「ピロピロピロ、ピロピロピロ」音で相手を呼び、それに相手が応答し通話を始める、「呼び出し」>「応答」モードの使い方
1: A 機の1ボタンを押し、すぐに離す。「ピピピ」音が鳴り「1」が表示され、消える。これで「1」の相手を呼び出している事が分かります。
2: A 機のピピピが鳴り止むと同時に B 機の「ピロピロピロ、ピロピロピロ」が鳴り始め、同時に「1」表示が点滅を始めます。これで「1」に呼ばれたことが分かります。
B 機が A 機に応答し、その後 A=B 間で通話を始めるにはお互いに「1」ボタンを PTT ボタンのようにして話して下さい(1ボタンを押して送信、離して受信)。会話が切れ、5秒以上経つと又、呼び出し音が鳴らせる初期状態に戻ります。逆に通話が続いている間はいちいち呼び出し音は鳴りません。
・いきなり音声で相手に呼びかけ、そのまま通話を始める
A 機の1ボタンを押し続けます。 2 秒程度経つと「ピピ」音がし、「1」表示が現れます。「1」が現れたら話して下さい。それ以前に話し掛けても B 機側で受信の準備が整って居ない為、話の頭が途切れて受信されますのでご注意下さい。 B 機側では「1」が点滅し、自動的に受信が開始されスピーカーから音が出るので呼び出されたことが分かります。 B 機が A 機に応答し、その後 A=B 間で通話を始めるにはお互いに「1」ボタンを PTT ボタンのようにして話して下さい(1ボタンを押して送信、離して受信)。この状態では送受信は遅延無く切り替わりますが、会話が切れ5秒以上経つと又、初期状態に戻りますので 、新たに「ピピ」音が鳴るまで話し掛けないで下さい。
基本は以上です。従来の特定小電力無線機のスタイルになれていると、つい PTT キーを押してしまい勝ちですが、 PTT を押すと誰彼かまわず呼び出す通信モードになります。 P.37 の全員呼び出しの説明をお読み下さい。ここでも PTT を一度押して離すとピロピロピロで呼び出す「呼び出しモード」と、いきなり通話を始める PTT 押しつづけのモードの二つが選べます。
ステップ3 : 複数の相手を登録し、通話する
ここでは C 機、 D 機にも A 機、 B 機を登録しあい、3- 4 台でパーソナルモードをご使用頂く方法をご説明します。P.36 をご覧下さい。設定はステップ1の繰り返しです。登録するボタンを「1」「2」「3」と置き換えるだけです。「あれ、ボタンが3つなのにどうして4人で使えるの?」とお考えでしょうが、実は4人目は自分、自分を呼び出す必要は無いのです。従って、自分のボタンに登録するのは残りの3人の DJ-P21 だけです。
このため、3-4人のグループの DJ-P21 を設定するときは、 P.32 のフェイスシートの活用をご覧の上、それぞれの DJ - P21 に例えば:
太郎の P21 ( A 機) : 1=パパ (B) 2=ママ (C) 3=花子 (D)
パパの P21 ( B 機) : 1=太郎 (A) 2=ママ (C) 3=花子 (D)
ママの P21 ( C 機) : 1=太郎 (A) 2=パパ (B) 3=花子 (D)
花子の P21 ( D 機) : 1=太郎 (A) 2=ママ (C) 3=パパ (B)
というように名前や部署名などを記入してから登録して行けば混乱は少なくなるでしょう。
* A 機の PTT キー(左横のグレーのゴムボタン)を一旦押し、すぐ離して下さい。
* B 機、 C 機、 D 機それぞれの1ボタン(縦3つに並ぶボタンの一番上)を押して下さい。
* 5 秒ほど放置します。
*今度は B 機、 C 機、 D 機側から1台づつ、 PTT を押し、 A 機側で数字が変わって行く間に1ボタンを押す動作を繰り返します。これを B,C,D 機についても上記のリストのようなボタン割り当てになるよう繰り返し行って下さい。
通話も基本は A と B 間に同じです。呼び出したい相手のボタンを押すか押しつづけ、好みのモードで通話を開始します。
もしお分かりに成り難い点が有りましたら、販売店又は弊社までお問い合わせ下さい。
アルインコ株式会社 電子事業部
DJ-P21 には、自分を含む 4 人までのグループ内で、一斉に自分を除く3人に呼びかけるほか、特定の相手だけをワンタッチで呼び出せる「パーソナルモード」機能が搭載されています。この機能を利用すれば、例えばご家庭ではお部屋を結ぶ無線インターフォン、お出かけの時は便利な無線機と使い分けることが出来たり、ビジネスシーンでも特定のオペレーターを呼び出せる大変便利なツールとしてお使い頂けたり、お役に立つ機能と存じます。本書はこの機能をお使いになる前に、呼び出しボタンに通話相手の DJ-P21 をお互いに登録しあう手順と、通話をする際の手順について、附属の取り扱い説明書に基づきながら、ここに改めてご説明申し上げます。お手元に、附属の説明書をご用意下さい。
ステップ1 : 通信相手の DJ-P21 を自分の DJ-P21 に登録する。
説明書では、お分かりに成り易いように子供とお父さんの絵を使っています。説明書にも子供と父の顔の絵が随所に見られますが、これは2台の DJ-P21 、子供のもの( A 機)と父のもの( B 機)を表しています。手順中、この絵が変わるときは DJ-P21 も絵に該当するもの( A,B )に換えて下さい。
では、実際に登録を始めましょう。まず子供(以下 A 機)と父(以下 B 機)を、説明書 P. 53 初期化の登録消去を参考にリセットします。電源 OFF 状態で、 F ボタンとダイヤルを押しながら電源を ON にすると、表示に小さなバーが現れます。 F ボタンとダイヤルから手を離すと「ピッポピ」音がして「 t 」「1」が表示され、初期状態になります。一旦電源を切って( OFF )下さい。
次に P.33 「使用前の準備」をご覧下さい。(1)の「パーソナルモードに切り替える」の手順通りに操作されればすぐ「ピッポピ」音に続き「 P 」「1」表示が現れ、パーソナルモードの設定メニューに入れます。ここでは A,B 両機に同じ操作をして頂けば、 CH1 にお互いを登録しあうことが出来ます。試しにやってみようということでしたらここで敢えて CH を合わせる必要は有りません。電源は ON のままです。
次は P. 34に沿って CH1 にパーソナルモードでの通話が出来るよう A,B 機を設定します。まず A 機の PTT キー(左横のグレーのゴムボタン)を一度押し、すぐ離して下さい 。 B 機が「ピピピピピ」と鳴り、続いて A 機も「ピピピ」と鳴ります。
このとき A 機は点(ドット)が出たあと1が表示されます。 B 機は異なった数字が順に表示されています。この B 機の1ボタン(縦3つに並ぶボタンの一番上)を押して下さい 。「ピー」音が鳴り、「1」が表示され、数秒後に消えます。このとき A 機側でも1が表示され、すぐに消えます。 5 秒ほど放置します 。 今度は B 機側から同じように PTT を押し、 A 機側で数字が変わって行く間に1ボタンを押します 。これで設定は終了です。キー操作が遅いと設定出来ません。その時は下線部分だけ読みながらやり直して下さい。
ステップ2 : パーソナルモードで通信する
P.35 をご覧下さい。パーソナルモードでは「通話を始める前に呼び出し音で特定の相手を呼び出す」と「直接特定の相手に話し掛ける」の 2 つの方法で通話を始めることが出来ます。 A 機が B 機を呼び出す例をご説明します。
・通話を始める前に、電話のような「ピロピロピロ、ピロピロピロ」音で相手を呼び、それに相手が応答し通話を始める、「呼び出し」>「応答」モードの使い方
1: A 機の1ボタンを押し、すぐに離す。「ピピピ」音が鳴り「1」が表示され、消える。これで「1」の相手を呼び出している事が分かります。
2: A 機のピピピが鳴り止むと同時に B 機の「ピロピロピロ、ピロピロピロ」が鳴り始め、同時に「1」表示が点滅を始めます。これで「1」に呼ばれたことが分かります。
B 機が A 機に応答し、その後 A=B 間で通話を始めるにはお互いに「1」ボタンを PTT ボタンのようにして話して下さい(1ボタンを押して送信、離して受信)。会話が切れ、5秒以上経つと又、呼び出し音が鳴らせる初期状態に戻ります。逆に通話が続いている間はいちいち呼び出し音は鳴りません。
・いきなり音声で相手に呼びかけ、そのまま通話を始める
A 機の1ボタンを押し続けます。 2 秒程度経つと「ピピ」音がし、「1」表示が現れます。「1」が現れたら話して下さい。それ以前に話し掛けても B 機側で受信の準備が整って居ない為、話の頭が途切れて受信されますのでご注意下さい。 B 機側では「1」が点滅し、自動的に受信が開始されスピーカーから音が出るので呼び出されたことが分かります。 B 機が A 機に応答し、その後 A=B 間で通話を始めるにはお互いに「1」ボタンを PTT ボタンのようにして話して下さい(1ボタンを押して送信、離して受信)。この状態では送受信は遅延無く切り替わりますが、会話が切れ5秒以上経つと又、初期状態に戻りますので 、新たに「ピピ」音が鳴るまで話し掛けないで下さい。
基本は以上です。従来の特定小電力無線機のスタイルになれていると、つい PTT キーを押してしまい勝ちですが、 PTT を押すと誰彼かまわず呼び出す通信モードになります。 P.37 の全員呼び出しの説明をお読み下さい。ここでも PTT を一度押して離すとピロピロピロで呼び出す「呼び出しモード」と、いきなり通話を始める PTT 押しつづけのモードの二つが選べます。
ステップ3 : 複数の相手を登録し、通話する
ここでは C 機、 D 機にも A 機、 B 機を登録しあい、3- 4 台でパーソナルモードをご使用頂く方法をご説明します。P.36 をご覧下さい。設定はステップ1の繰り返しです。登録するボタンを「1」「2」「3」と置き換えるだけです。「あれ、ボタンが3つなのにどうして4人で使えるの?」とお考えでしょうが、実は4人目は自分、自分を呼び出す必要は無いのです。従って、自分のボタンに登録するのは残りの3人の DJ-P21 だけです。
このため、3-4人のグループの DJ-P21 を設定するときは、 P.32 のフェイスシートの活用をご覧の上、それぞれの DJ - P21 に例えば:
太郎の P21 ( A 機) : 1=パパ (B) 2=ママ (C) 3=花子 (D)
パパの P21 ( B 機) : 1=太郎 (A) 2=ママ (C) 3=花子 (D)
ママの P21 ( C 機) : 1=太郎 (A) 2=パパ (B) 3=花子 (D)
花子の P21 ( D 機) : 1=太郎 (A) 2=ママ (C) 3=パパ (B)
というように名前や部署名などを記入してから登録して行けば混乱は少なくなるでしょう。
* A 機の PTT キー(左横のグレーのゴムボタン)を一旦押し、すぐ離して下さい。
* B 機、 C 機、 D 機それぞれの1ボタン(縦3つに並ぶボタンの一番上)を押して下さい。
* 5 秒ほど放置します。
*今度は B 機、 C 機、 D 機側から1台づつ、 PTT を押し、 A 機側で数字が変わって行く間に1ボタンを押す動作を繰り返します。これを B,C,D 機についても上記のリストのようなボタン割り当てになるよう繰り返し行って下さい。
通話も基本は A と B 間に同じです。呼び出したい相手のボタンを押すか押しつづけ、好みのモードで通話を開始します。
もしお分かりに成り難い点が有りましたら、販売店又は弊社までお問い合わせ下さい。
アルインコ株式会社 電子事業部
Q4.
デジタルモードや同時通話モードの通話可能エリアはアナログ交互通話に比べて狭く感じます。なぜ?
A4.
デジタルについて
弊社の連絡用無線機では、デジタルもアナログも「音の元」になる信号を運ぶ電波は同じものですから、到達距離はアナログもデジタルも変わりません。ただ、電波が弱い状態では、デジタル通信の場合、データに置き換えられた音声情報が途切れ途切れになり、受信機側で正しく音声に組み立て直すことがしにくくなります。アナログでも似たような信号切れは起こりますが、「りょうXい、XXうかい」を「あ、了解か」と人間の頭脳でエラー補正ができるアナログ通信と異なり、デジタルでは音が崩れるか、復調できなくなるため体感的には通信距離が短く感じられることが有ります。
同時通話について
同時通話は送信・受信それぞれに別の専用電波を使い、グループトークで使うCTCSSトーンと呼ばれる低周波を送信電波に乗せて、受信側がそれを判読できている間は両者で通話が成立します。しかし電波伝搬に障害があってトーンを判別できないと通話が切れてしまいます。電波が飛ぶ距離は同じでも、このように電波を判別して制御する都合上、通話が切れやすいと感じることがあります。また連続同時通話は交互通話の1/10の出力に制限される規格があり、さらに通話エリアは狭くなります。
弊社の連絡用無線機では、デジタルもアナログも「音の元」になる信号を運ぶ電波は同じものですから、到達距離はアナログもデジタルも変わりません。ただ、電波が弱い状態では、デジタル通信の場合、データに置き換えられた音声情報が途切れ途切れになり、受信機側で正しく音声に組み立て直すことがしにくくなります。アナログでも似たような信号切れは起こりますが、「りょうXい、XXうかい」を「あ、了解か」と人間の頭脳でエラー補正ができるアナログ通信と異なり、デジタルでは音が崩れるか、復調できなくなるため体感的には通信距離が短く感じられることが有ります。
同時通話について
同時通話は送信・受信それぞれに別の専用電波を使い、グループトークで使うCTCSSトーンと呼ばれる低周波を送信電波に乗せて、受信側がそれを判読できている間は両者で通話が成立します。しかし電波伝搬に障害があってトーンを判別できないと通話が切れてしまいます。電波が飛ぶ距離は同じでも、このように電波を判別して制御する都合上、通話が切れやすいと感じることがあります。また連続同時通話は交互通話の1/10の出力に制限される規格があり、さらに通話エリアは狭くなります。
Q5.
中継器を複数組み合わせて、もっと遠くと話したいのですが?
Q6.
同時通話モードでの中継はできますか?
A6.
2者間同時通話であれば可能です。
【2者間同時通話の場合】
DJ-R200DLを2台と接続ケーブルADUA-97で1台の同時通話中継器を作ることができます。説明書にある「モード6:複信中継器モード」をご参照ください。
同時通話中継器には必ずアンテナの長いLタイプをお使いください。短いタイプは実用的ではありません。
【3者間同時通話機で2者間通話する】
DJ-P300またはDJ-P113Rを1台中継器代わりにして、DJ-P300を2台子機として使い、2者間連続同時通話ができます。通話モードは3台とも通常の3者同時通話で、中継器にする1台の送信ボタンを最初に押すだけです。但し、子機2台と中継器の間の位置関係に制限がありますので、あらかじめこちらのDJ-P113R補足説明書P.1/6~3/6をご覧ください。
の説明をお読みください。また、中継器役の個体には、後述の設定が必要です。
弊社の実験では微弱電波の連続送信となる3者同時通話モードでもR100DやR200Dの中継システムと遜色ない通話エリアが確保でき、中継器役はP300でもP113Rでも大きな違いはありませんでした。どちらもACアダプターと車載用シガーソケットDCケーブル対応なので中継器の電池の減りも心配ありません。
*中継器となる個体(以下、中継器)への設定
※ 中継器にもイヤホンジャックを使用するアクセサリーが必要です。使用しないとハウリングが起きて中継できません。推奨はイヤホンです。イヤホンマイクはマイクが環境雑音を拾うため中継器にはお勧めしません。EDS-14変換ケーブルでも代用できますが、拡張セットモードでイヤホン断線警告機能をオフにする必要があります。これをしないと警告音が鳴って作動しません。
・中継器役の無線機にEME-58やEME-60など1軸4極型のイヤホンをジャックにねじ込んで止めます。
・DJ-P300であれば拡張説明書の項目27 「別売アクセサリーの PTT 対応」をALLからoutに切り替えます。
・DJ-P113Rであれば拡張説明書の項目33 「オプション使用時の PTT/マイク設定」を ALLからoUtに切り替えます。
・中継器役、子機とも3者同時通話モードにして、通話するときは中継器役のPTTを一番最初に押します。「子機」の表示が消え、「送」が表示されたことを確認します。
・電波の干渉を避けるため、実用時はお互いに中継器から10m以上離れてください。
・ご使用後は全ての無線機の電源を切ってください。
【2者間同時通話の場合】
DJ-R200DLを2台と接続ケーブルADUA-97で1台の同時通話中継器を作ることができます。説明書にある「モード6:複信中継器モード」をご参照ください。
同時通話中継器には必ずアンテナの長いLタイプをお使いください。短いタイプは実用的ではありません。
【3者間同時通話機で2者間通話する】
DJ-P300またはDJ-P113Rを1台中継器代わりにして、DJ-P300を2台子機として使い、2者間連続同時通話ができます。通話モードは3台とも通常の3者同時通話で、中継器にする1台の送信ボタンを最初に押すだけです。但し、子機2台と中継器の間の位置関係に制限がありますので、あらかじめこちらのDJ-P113R補足説明書P.1/6~3/6をご覧ください。
の説明をお読みください。また、中継器役の個体には、後述の設定が必要です。
弊社の実験では微弱電波の連続送信となる3者同時通話モードでもR100DやR200Dの中継システムと遜色ない通話エリアが確保でき、中継器役はP300でもP113Rでも大きな違いはありませんでした。どちらもACアダプターと車載用シガーソケットDCケーブル対応なので中継器の電池の減りも心配ありません。
*中継器となる個体(以下、中継器)への設定
※ 中継器にもイヤホンジャックを使用するアクセサリーが必要です。使用しないとハウリングが起きて中継できません。推奨はイヤホンです。イヤホンマイクはマイクが環境雑音を拾うため中継器にはお勧めしません。EDS-14変換ケーブルでも代用できますが、拡張セットモードでイヤホン断線警告機能をオフにする必要があります。これをしないと警告音が鳴って作動しません。
・中継器役の無線機にEME-58やEME-60など1軸4極型のイヤホンをジャックにねじ込んで止めます。
・DJ-P300であれば拡張説明書の項目27 「別売アクセサリーの PTT 対応」をALLからoutに切り替えます。
・DJ-P113Rであれば拡張説明書の項目33 「オプション使用時の PTT/マイク設定」を ALLからoUtに切り替えます。
・中継器役、子機とも3者同時通話モードにして、通話するときは中継器役のPTTを一番最初に押します。「子機」の表示が消え、「送」が表示されたことを確認します。
・電波の干渉を避けるため、実用時はお互いに中継器から10m以上離れてください。
・ご使用後は全ての無線機の電源を切ってください。
Q7.
中継器(リピーター)って何ですか?広がるエリアを導入前に調べる方法はあるの?
A7.
受信した電波を文字通り「中継」して通信距離を伸ばしたり、通話できないエリアを解消したりするための機器です。見た目では分かりませんが送信用と受信用に2つの専用チャンネルを別に使って通信しているため、無線機はこれができる「中継器対応」機能のついたモデルが必要です。電波が届く範囲に居るユーザーであれば何人でも通話することができます。中継器の複数連結や同時通話中継などは、それらの機能に対応した子機でシステムを構築する必要があります。
中継器には屋内設置用と、雨風にさらされても大丈夫な屋外設置用があります。取り付けは屋内用であれば壁に掛けてACアダプターをコンセントに接続するだけ、設定も現行品はトランシーバーをリモコン代わりにして無線でできるようになっています。またDJ-R200DLのようにレピーターモードを搭載、設定を切り替えることで簡易的に中継器になるものは、必要な時だけ仮設して使えるので便利です。
広がる通話エリアは設置する高さ、建物内部なら建物の構造などに大きく影響されて、定量的にはいえませんが、トランシーバーが3台あれば広がる通話エリアを大まかに調べる方法があります。
中継器役のAさんが、広げたいエリアの中心やエリア全体が広く見渡せる、なるべく高い、壁など障害物の少ない場所や、通話ができないスポットが見通せる場所に立ちます。無線機は腰につけず、手で持ってください。BさんとCさんは、広げたい通話エリアの両端から場所を変えながら、「裏口前です」「2階一番奥です」のようにお互いに連絡します。この時「AさんとBさん、AさんとCさんの間は通話できるが、BさんとCさんは直接通話できないエリア」が、中継器を導入したときに増えるエリアの目安です。結果が思わしくなければAさんにも動いてもらって、もっと良い場所を探してください。
中継器には屋内設置用と、雨風にさらされても大丈夫な屋外設置用があります。取り付けは屋内用であれば壁に掛けてACアダプターをコンセントに接続するだけ、設定も現行品はトランシーバーをリモコン代わりにして無線でできるようになっています。またDJ-R200DLのようにレピーターモードを搭載、設定を切り替えることで簡易的に中継器になるものは、必要な時だけ仮設して使えるので便利です。
広がる通話エリアは設置する高さ、建物内部なら建物の構造などに大きく影響されて、定量的にはいえませんが、トランシーバーが3台あれば広がる通話エリアを大まかに調べる方法があります。
中継器役のAさんが、広げたいエリアの中心やエリア全体が広く見渡せる、なるべく高い、壁など障害物の少ない場所や、通話ができないスポットが見通せる場所に立ちます。無線機は腰につけず、手で持ってください。BさんとCさんは、広げたい通話エリアの両端から場所を変えながら、「裏口前です」「2階一番奥です」のようにお互いに連絡します。この時「AさんとBさん、AさんとCさんの間は通話できるが、BさんとCさんは直接通話できないエリア」が、中継器を導入したときに増えるエリアの目安です。結果が思わしくなければAさんにも動いてもらって、もっと良い場所を探してください。
Q8.
特定小電力トランシーバーに表示の価格はペアの価格ですか?どうしてペア売りしないの?
A8.
お子様向けのおもちゃのトランシーバーは大抵ペアで販売されているので、しばしばお問い合わせがあります。業務連絡で使うとき、ユーザーグループのメンバーが奇数であったり、買い増しが行われたりすることが多いため、ペア売りだと逆に無駄が出てしまうからです。特小に限らず本格的な無線機は通常1台ごとに販売されています。
Q9.
短いアンテナでは通話エリアが狭くて思うように通話できませんでした。 修理で長いものに変えてもらえませんか?
A9.
残念ながらできません。
特定小電力無線機は全て、個別に総務省の規定する認証(技術基準適合)を受けています。その仕様を許可なく変更することはメーカーであっても許されません。このような技適から外れる無線機を使用すると不法無線局として罰せられます。
従い、アンテナに限らず技適を外れることになる無線機の「改造」はお受けすることができず、壊れたものを元のスペックに戻す「修理」のみ承っております。
サービス業や現場などで「アンテナが邪魔になるのは困るが通話距離は必要」なときは、ショートアンテナの子機に中継器を組み合わせるシステムをお勧めします。これですと、ロングアンテナと同等以上のカバーエリアになり、昨今は中継器も小型・軽量、多機能など、選択肢も増えています。
また、無線は「通話距離が全て」ではありません。例えば小規模店舗、クリニック、ヘアサロンなど通話距離が限定的な場合は迷わずショートアンテナをお勧めします。遠くに飛ばないから他人に通話を聞かれることが少ない、遠くの電波を受信しにくいので混信が少ない、携帯性に優れ装着感が良い、無線機が目立たない、など多彩なメリットがあります。
特定小電力無線機は全て、個別に総務省の規定する認証(技術基準適合)を受けています。その仕様を許可なく変更することはメーカーであっても許されません。このような技適から外れる無線機を使用すると不法無線局として罰せられます。
従い、アンテナに限らず技適を外れることになる無線機の「改造」はお受けすることができず、壊れたものを元のスペックに戻す「修理」のみ承っております。
サービス業や現場などで「アンテナが邪魔になるのは困るが通話距離は必要」なときは、ショートアンテナの子機に中継器を組み合わせるシステムをお勧めします。これですと、ロングアンテナと同等以上のカバーエリアになり、昨今は中継器も小型・軽量、多機能など、選択肢も増えています。
また、無線は「通話距離が全て」ではありません。例えば小規模店舗、クリニック、ヘアサロンなど通話距離が限定的な場合は迷わずショートアンテナをお勧めします。遠くに飛ばないから他人に通話を聞かれることが少ない、遠くの電波を受信しにくいので混信が少ない、携帯性に優れ装着感が良い、無線機が目立たない、など多彩なメリットがあります。
Q10.
免許の要らない特定小電力無線機、海外でも免許無しで使えるの? 海外のライセンスフリー無線機は日本で使えるの?
A10.
使えません。
海外でも特小に近い周波数に、同様の免許不要の無線割り当てをしている国や地域は有りますが、電波行政や認証規格の違いから、原則お使いになれません。また特定小電力無線で使用している周波数が、地域によっては重要な無線に割り当てられている可能性も有ります。
欧州やその影響力が強い地域ではPMRやSRD(LPD)、米国ではFRSやGMRSと呼ばれる無線が無免許又は簡単な届出だけで使用でき、無線機店だけでなく家電量販、百貨店やアウトドアグッズ店などで販売されています。価格的にも手ごろなので、海外ではこれらを利用するほうが安心です。
逆のケースで、これら海外規格の無線機を「ライセンスフリー」としてネット販売されているのを散見しますが、日本国内での使用は違法ですので十分にご注意下さい。販売元が海外の場合はまず要注意です。懲役1年以下または100万円以下の罰金と厳しい罰則がつきます。日本で正しく使える無線機には技適マークがついています。
海外でも特小に近い周波数に、同様の免許不要の無線割り当てをしている国や地域は有りますが、電波行政や認証規格の違いから、原則お使いになれません。また特定小電力無線で使用している周波数が、地域によっては重要な無線に割り当てられている可能性も有ります。
欧州やその影響力が強い地域ではPMRやSRD(LPD)、米国ではFRSやGMRSと呼ばれる無線が無免許又は簡単な届出だけで使用でき、無線機店だけでなく家電量販、百貨店やアウトドアグッズ店などで販売されています。価格的にも手ごろなので、海外ではこれらを利用するほうが安心です。
逆のケースで、これら海外規格の無線機を「ライセンスフリー」としてネット販売されているのを散見しますが、日本国内での使用は違法ですので十分にご注意下さい。販売元が海外の場合はまず要注意です。懲役1年以下または100万円以下の罰金と厳しい罰則がつきます。日本で正しく使える無線機には技適マークがついています。
Q11.
20ch専用機で使える中継器を教えてください。
A11.
20ch専用機は中継通信に対応していません。
*中継チャンネルは、見た目はb12のように1つのチャンネルで表示されますが、実際は送信と受信で別の周波数に切り替えます。これら中継チャンネルが搭載されていない9ch/11ch/20ch専用機は、原理的に中継通話ができません。
*弊社のカタログやHPでは、中継対応の有無を明記しています。価格的にも大きな違いは有りませんから、新規導入の際は47chの中継対応機もご検討ください。
*これら「中継対応機種」はすべてがDJ-R200DLのように「中継器にもなれる」機能を持っているわけではありません。中継器対応、は「中継器の子機として使えるトランシーバー」という意味です。
【重要】
メーカー問わず9ch/11ch専用機は全て旧スプリアス規格の製品で、使用停止の対象です。本件をご存じなければ「製品全般」>Q12.「法律が変わって使えなくなる無線があると聞きました。私のトランシーバーは大丈夫?②」をご覧ください。
*中継チャンネルは、見た目はb12のように1つのチャンネルで表示されますが、実際は送信と受信で別の周波数に切り替えます。これら中継チャンネルが搭載されていない9ch/11ch/20ch専用機は、原理的に中継通話ができません。
*弊社のカタログやHPでは、中継対応の有無を明記しています。価格的にも大きな違いは有りませんから、新規導入の際は47chの中継対応機もご検討ください。
*これら「中継対応機種」はすべてがDJ-R200DLのように「中継器にもなれる」機能を持っているわけではありません。中継器対応、は「中継器の子機として使えるトランシーバー」という意味です。
【重要】
メーカー問わず9ch/11ch専用機は全て旧スプリアス規格の製品で、使用停止の対象です。本件をご存じなければ「製品全般」>Q12.「法律が変わって使えなくなる無線があると聞きました。私のトランシーバーは大丈夫?②」をご覧ください。
Q12.
通話中に両手を使って作業します。ハンズフリーにはどの機種が対応しているの?
A12.
VOX機能を内蔵している機種なら「話すと送信、黙ると受信」ができます。ボタン操作が無いのでハンズフリーになります。但し、送信を開始する感度やタイミング無線機側で調整できますが、環境音が大きな工事現場などでは調整が追いつかず誤動作してお使いになれません。VOXが無くても、無線機側のセットモードで「PTTホールド機能」を有効にして、一度送信ボタンを押すと送信、もういちど押すと受信に戻るようにしておくと便利に使えます。
同時通話機は携帯電話と同じですから通話が始まればハンズフリーになり、弊社製の全てのイヤホンマイク、ヘッドセットがハンズフリー通話に使えます。スピーカーマイクは原理上、同時通話ではお使いになれません。弊社ではこの判別がしやすいように、同時通話対応のマイクアクセサリーにはEME-21A、EME-41Aのように品番に「A」をつけています。
同時通話機は携帯電話と同じですから通話が始まればハンズフリーになり、弊社製の全てのイヤホンマイク、ヘッドセットがハンズフリー通話に使えます。スピーカーマイクは原理上、同時通話ではお使いになれません。弊社ではこの判別がしやすいように、同時通話対応のマイクアクセサリーにはEME-21A、EME-41Aのように品番に「A」をつけています。
Q13.
特定小電力無線機を病院内で使いたいのですが?介護センターや医療機器を付けている入居者が居る老人ホーム等にも導入できますか?
A13.
はい、総合病院からクリニックまで、多くの医療・介護施設内のあらゆる場所で中継器を含むシステムを多数お使い頂いておりますのでご安心ください。但し精密な医療電子機器や、ペースメーカー・補聴器などの医療機器を使用されている方のごく至近距離(30cm程度)で送信される可能性があるときは、念のため事前にテストをされる事をお勧め致します。
また患者さんや医療スタッフなど周りに誤解される可能性が高いので、医療関連施設やその近所で特小無線機を使う必要がある場合には、事前に管理者に許可を得ることをお勧めします。
アマチュア無線機や申請して使うタイプの業務無線機は病院のように携帯電話の使用に制限が有る場所では絶対に使用しないでください。特小無線機より遙かに出力が高いので、それらの場所で使用されている電子機器や医療機器に重大な妨害を与える恐れがあります。ただし電波の影響がないエリアで非常時の連絡用に簡易無線やIP無線、アプリ無線をお使いの施設もあります。
電波を利用する機器の医療施設内での使用については「医療機関 電波利用」で検索すると厚労省、総務省、電波環境協議会の資料が多数参照できます。
また患者さんや医療スタッフなど周りに誤解される可能性が高いので、医療関連施設やその近所で特小無線機を使う必要がある場合には、事前に管理者に許可を得ることをお勧めします。
アマチュア無線機や申請して使うタイプの業務無線機は病院のように携帯電話の使用に制限が有る場所では絶対に使用しないでください。特小無線機より遙かに出力が高いので、それらの場所で使用されている電子機器や医療機器に重大な妨害を与える恐れがあります。ただし電波の影響がないエリアで非常時の連絡用に簡易無線やIP無線、アプリ無線をお使いの施設もあります。
電波を利用する機器の医療施設内での使用については「医療機関 電波利用」で検索すると厚労省、総務省、電波環境協議会の資料が多数参照できます。
Q14.
同時通話モードでは、複数のユーザーが一緒に話せるの?複数同時通話ができる無線機はありますか?
A14.
携帯電話と同じく同時通話モードで一度に通話できるのは2名です。ただ、電話と大きく異なる無線のメリットは電波の受信できる場所にいる全てのユーザーはこの通話を聞ける、ということです。
ただ、携帯電話と同じように1対1でしか話せない、通話に割り込めない等の制限があるため、ユーザーの数が多くなるほど交互通話のほうがテキパキした通話ができます。これだけ携帯電話が普及した今日でも、警察や消防などの無線では交互通話が主流を占めている理由がここにあります。
強制同時通話(PTT同時通話)モードなら呼び出しベル音の代わりに音声で「Aさん、聞こえる?」のように通話したい相手を呼び出してから同時通話が行えます。両者が送信状態になっている間は同時通話ができ、テキパキした短い連絡がしたいときは交互通話の様に使うこともできる便利なモードです。
3名であれば、特小無線機で業界初、3名同時通話を実現したDJ-P300がお使い頂けます。また使用者の位置関係に制限がありますが、コントローラー(親機)無しで4人同時通話ができるのがDJ-P400と、ヘルメット装着型のDJ-PHM20です。もちろん交互、交互中継、2名・3名同時通話にも対応します。
クレーン作業などで、近距離で複数名がリアルタイムにつながって、割り込みができる同時通話システムはMシステムがあります。Mシステムは特小無線とは異なるカテゴリーで(作業連絡用無線)、コントローラーの設置が必要で、価格的にも特小無線より高価ですから、どのような環境でもお使い頂けるものではありません。
ただ、携帯電話と同じように1対1でしか話せない、通話に割り込めない等の制限があるため、ユーザーの数が多くなるほど交互通話のほうがテキパキした通話ができます。これだけ携帯電話が普及した今日でも、警察や消防などの無線では交互通話が主流を占めている理由がここにあります。
強制同時通話(PTT同時通話)モードなら呼び出しベル音の代わりに音声で「Aさん、聞こえる?」のように通話したい相手を呼び出してから同時通話が行えます。両者が送信状態になっている間は同時通話ができ、テキパキした短い連絡がしたいときは交互通話の様に使うこともできる便利なモードです。
3名であれば、特小無線機で業界初、3名同時通話を実現したDJ-P300がお使い頂けます。また使用者の位置関係に制限がありますが、コントローラー(親機)無しで4人同時通話ができるのがDJ-P400と、ヘルメット装着型のDJ-PHM20です。もちろん交互、交互中継、2名・3名同時通話にも対応します。
クレーン作業などで、近距離で複数名がリアルタイムにつながって、割り込みができる同時通話システムはMシステムがあります。Mシステムは特小無線とは異なるカテゴリーで(作業連絡用無線)、コントローラーの設置が必要で、価格的にも特小無線より高価ですから、どのような環境でもお使い頂けるものではありません。
Q15.
他社の特小無線機と通話できますか?アルインコの違う機種間で混用できるの?
A15.
交互通話ができる20ch仕様または47ch仕様の特小無線機は、いずれのメーカーの9ch・11ch・20ch仕様の特小無線機と、共通するグループコードも使って交互通話ができます。但しメーカーによってチャンネルの表示方法が違うため他社の1chと弊社の1chを合わせても通話できないことがあります。「特小トランシーバー チャンネル」で検索すれば無線機販売商社が掲載する各社の表示方法の互換リストが多数ヒットするので参考にしてください。弊社の一部機種では他社製の番号表示方法にセットモードで変更できるものもあります。
【重要】
メーカー問わず9ch/11ch専用機は全て旧スプリアス規格の製品で、使用停止の対象です。本件をご存じなければ「製品全般」>Q12.「法律が変わって使えなくなる無線があると聞きました。私のトランシーバーは大丈夫?②」をご覧ください。
但し機種固有の機能、例えば通話圏内表示のようなものは、同等の機能を両方が搭載していても、確認用に使う技術がメーカーによって違うといった理由で、お使いになれないことがほとんどです。同様に同時通話や中継器の場合も操作や動作ロジックの部分でメーカー固有のノウハウが多用されるため、たとえチャンネルやグループコードが同じでも設定や通話ができるのはまれです。同時通話や中継システムをお使いの時は、必ず同じメーカーの対応機種で揃えてお使いください。
弊社製の特小無線機は、同じ通話モード(交互通話、同時通話、中継通話…)の機種間であれば、共通するチャンネルと機能全てを使って通話できます。但し新旧の機種を混用するとグループトーク機能が使えない、秘話の声がスッキリ聞こえない、音が悪くなった…等の相性問題が起きることがあります。
・グループトークの場合はグループ番号を検知する精度が新旧で異なるため、誤認しているのが理由です。これが比較的起きにくい2~38番の間で別の番号に変えて通話できる番号を探してください。
・秘話は新機種に秘話設定の値が変えられるようになっているものがあり、旧機種の固定の値と合わないのが理由です。新機種側の設定を初期値に戻してみてください。
・コンパンダ―機能を搭載しない機種が混在するならすべての機種でコンパンダ―機能をオフにしてください。混じるとかえって音が悪くなることがあります。
シンプルな交互通話モードでお使いなら、一度オールリセットして、チャンネルとグループ番号を合わせなおすほうが相性問題は早く解決できることがあります。まず新旧1台ずつをリセットして設定、問題なく通話ができることを確認してから作業してください。
【重要】
メーカー問わず9ch/11ch専用機は全て旧スプリアス規格の製品で、使用停止の対象です。本件をご存じなければ「製品全般」>Q12.「法律が変わって使えなくなる無線があると聞きました。私のトランシーバーは大丈夫?②」をご覧ください。
但し機種固有の機能、例えば通話圏内表示のようなものは、同等の機能を両方が搭載していても、確認用に使う技術がメーカーによって違うといった理由で、お使いになれないことがほとんどです。同様に同時通話や中継器の場合も操作や動作ロジックの部分でメーカー固有のノウハウが多用されるため、たとえチャンネルやグループコードが同じでも設定や通話ができるのはまれです。同時通話や中継システムをお使いの時は、必ず同じメーカーの対応機種で揃えてお使いください。
弊社製の特小無線機は、同じ通話モード(交互通話、同時通話、中継通話…)の機種間であれば、共通するチャンネルと機能全てを使って通話できます。但し新旧の機種を混用するとグループトーク機能が使えない、秘話の声がスッキリ聞こえない、音が悪くなった…等の相性問題が起きることがあります。
・グループトークの場合はグループ番号を検知する精度が新旧で異なるため、誤認しているのが理由です。これが比較的起きにくい2~38番の間で別の番号に変えて通話できる番号を探してください。
・秘話は新機種に秘話設定の値が変えられるようになっているものがあり、旧機種の固定の値と合わないのが理由です。新機種側の設定を初期値に戻してみてください。
・コンパンダ―機能を搭載しない機種が混在するならすべての機種でコンパンダ―機能をオフにしてください。混じるとかえって音が悪くなることがあります。
シンプルな交互通話モードでお使いなら、一度オールリセットして、チャンネルとグループ番号を合わせなおすほうが相性問題は早く解決できることがあります。まず新旧1台ずつをリセットして設定、問題なく通話ができることを確認してから作業してください。
Q16.
レジャーチャンネルとビジネスチャンネルってどう違うんですか?どちらのほうが遠くまで通話できますか?ビジネスチャンネルで仕事以外の連絡をしてはいけないの?
A16.
何も違いはなく、通話距離は変わりません。通信内容にも制限はありません。特小無線が初めて許可になったときは9chだけで、後に11chが追加されたのですが、その時にこのような使い分けが推奨されレジャー9ch専用、ビジネス11ch専用の無線機が存在していたため、弊社では今でもこのように呼んでいます。現在では中継も含めて47ch、空いたチャンネルを自由に選んで使うことができます。
Q17.
同じチャンネルに合わせているのに交信できません。どうして?
A17.
いくつかの理由が考えられます。
1:9CH機と11CH機、或いはデジタル方式の無線機を混合してお使いでは有りませんか?例えば9CHタイプのCH.1は422.200MHz、11CHタイプのCH.1は422.050MHzと、総務省より割り当てられている周波数が異なるため交信できません。これは以前レジャー用(9CHシステム)とビジネス用(11CHシステム)が用途別に割り当てられていた名残で、現在は用途に関係なくこれら20CHを自由に使えるようになったため、20CH全てを実装するタイプの無線機も発売されています。
現行の20ch機とチャンネル数の少ない無線機で通話したい場合は、機種により9ch=レジャーチャンネル、11ch=ビジネスチャンネルの切り替えが必要になるものがありますので、説明書をお読みください。
【重要】
9ch専用機、11ch専用機は全て旧スプリアス規格の製品で、使用停止の対象です。本件をご存じなければ「製品全般」>Q12.「法律が変わって使えなくなる無線があると聞きました。私のトランシーバーは大丈夫?②」をご覧ください。
2:DJ-P35Dのデジタルモードは電波の型式自体が従来のアナログ機と異なるため、正しくチャンネルを合わせても通話することができません。
3:グループトークがONになっていませんか?不要な通信の声をカットし、仲間の声だけスピーカーから聞こえるようにするこの機能をONにしていると、チャンネル番号の他にグループトークの番号も合わせておかないと、せっかく受信した電波もスピーカーから音声として出力されません。 デジタルのDJ-P35Dの場合は50万通りのデジタルコードを合わせないと通話できません。
4:モガモガした声が聞こえる場合は、スクランブル(秘話)機能が働いています。説明書をお読みの上、設定を解除してください。
5:他社製の特小無線機の1chとアルインコの1chは異なります。弊社はビジネスとレジャー、それぞれのchに1があるためで、他社の1ch/01chはアルインコのb01、他社の12chなどがL01です。「特小 チャンネル 互換」で検索すると、無線機販売商社の互換表がすぐに見つかります。グループトーク番号とコンパンダー機能は業界共通です。
1:9CH機と11CH機、或いはデジタル方式の無線機を混合してお使いでは有りませんか?例えば9CHタイプのCH.1は422.200MHz、11CHタイプのCH.1は422.050MHzと、総務省より割り当てられている周波数が異なるため交信できません。これは以前レジャー用(9CHシステム)とビジネス用(11CHシステム)が用途別に割り当てられていた名残で、現在は用途に関係なくこれら20CHを自由に使えるようになったため、20CH全てを実装するタイプの無線機も発売されています。
現行の20ch機とチャンネル数の少ない無線機で通話したい場合は、機種により9ch=レジャーチャンネル、11ch=ビジネスチャンネルの切り替えが必要になるものがありますので、説明書をお読みください。
【重要】
9ch専用機、11ch専用機は全て旧スプリアス規格の製品で、使用停止の対象です。本件をご存じなければ「製品全般」>Q12.「法律が変わって使えなくなる無線があると聞きました。私のトランシーバーは大丈夫?②」をご覧ください。
2:DJ-P35Dのデジタルモードは電波の型式自体が従来のアナログ機と異なるため、正しくチャンネルを合わせても通話することができません。
3:グループトークがONになっていませんか?不要な通信の声をカットし、仲間の声だけスピーカーから聞こえるようにするこの機能をONにしていると、チャンネル番号の他にグループトークの番号も合わせておかないと、せっかく受信した電波もスピーカーから音声として出力されません。 デジタルのDJ-P35Dの場合は50万通りのデジタルコードを合わせないと通話できません。
4:モガモガした声が聞こえる場合は、スクランブル(秘話)機能が働いています。説明書をお読みの上、設定を解除してください。
5:他社製の特小無線機の1chとアルインコの1chは異なります。弊社はビジネスとレジャー、それぞれのchに1があるためで、他社の1ch/01chはアルインコのb01、他社の12chなどがL01です。「特小 チャンネル 互換」で検索すると、無線機販売商社の互換表がすぐに見つかります。グループトーク番号とコンパンダー機能は業界共通です。