よくあるご質問
カテゴリ絞り込み
Air-Incom.Lite(エアインカムライト)
電源・コンバーター・インバーター
電源機器共通
Q1.
各出力端子の表示の意味が分かりません。どの端子を使用しても最大値までの電流を取り出せるの?
A1.
電源によっては、それぞれの端子の近くに表示してある容量を合計すると、その電源の定格値以上の数字になりますが、お使いになれるのは定格以下の負荷のみです。
例えば30Aの電源のシガープラグに10Aの負荷をつないでいれば、最大30Aと表示の有るネジ式端子からでも、取り出せる容量は「電源の最高出力30A」-「使用中の10A」=20Aとなります。
各端子のMAX表示は、その端子から取り出せる容量の最大値です。MAX6Aとあればその部分につなげる負荷は他の端子に余裕が有っても6Aまでということです。数字が小さいほど構造的に小さな端子になっていることがお分かり頂けると思いますが、シガープラグやクイックリリース端子などは便利に使える反面、大きな電流を扱うことができません。無理に小さな端子から大きな電流を取り出すと、端子と線が十分に接触しないことから電熱コンロのような状態になり最悪発熱・発火する危険が有るため、わざと少ない電気しか扱えないように設計されています。
10Aを超えるような電流はネジ式の端子から取り出します。最大電流に耐えられる太さの線をなるべく市販の圧着端子などを使用して接続してください。
20A、30Aというのはかなり大きな電気で、甘く見ては大変危険です。しっかりした配線をしているつもりでも時々ネジにゆるみがないか、近くにショートを誘発するような金属製のものが無いかなど、メンテナンスを兼ねて時々チェックするよう心掛けてください。
例えば30Aの電源のシガープラグに10Aの負荷をつないでいれば、最大30Aと表示の有るネジ式端子からでも、取り出せる容量は「電源の最高出力30A」-「使用中の10A」=20Aとなります。
各端子のMAX表示は、その端子から取り出せる容量の最大値です。MAX6Aとあればその部分につなげる負荷は他の端子に余裕が有っても6Aまでということです。数字が小さいほど構造的に小さな端子になっていることがお分かり頂けると思いますが、シガープラグやクイックリリース端子などは便利に使える反面、大きな電流を扱うことができません。無理に小さな端子から大きな電流を取り出すと、端子と線が十分に接触しないことから電熱コンロのような状態になり最悪発熱・発火する危険が有るため、わざと少ない電気しか扱えないように設計されています。
10Aを超えるような電流はネジ式の端子から取り出します。最大電流に耐えられる太さの線をなるべく市販の圧着端子などを使用して接続してください。
20A、30Aというのはかなり大きな電気で、甘く見ては大変危険です。しっかりした配線をしているつもりでも時々ネジにゆるみがないか、近くにショートを誘発するような金属製のものが無いかなど、メンテナンスを兼ねて時々チェックするよう心掛けてください。
Q2.
バッテリーの充電はできるの?電気分解や化学実験はできますか?
A2.
直流安定化電源やDC/DCコンバーターはバッテリー充電器では有りません。
バイクや車用の鉛蓄電池などは容量がとても大きく、電池から電源に電気が逆流して電源を壊し、最悪の場合は発火の原因にもなりますので、絶対に充電には使用しないでください。小型のアダプターを使って充電する様な携帯用無線機や小型ラジコンのニッカド・バッテリーパック程度は、電圧を合わせば充電できる場合が有りますが、専用の充電器でないと電池の寿命を短くしたり、正しく充電できなかったりする場合が有り、最悪の場合故障の原因になります。
ラジコン用急速チャージャーのメーカーが、その電源として弊社製品を例にとって説明されているHPを見かけたことがありますが、弊社は充電器メーカーとコラボした電源は製造しておりませんし、充電器に関するご質問にもお答えできません。
電気分解のような用途も同様で、接続された装置側に電位が発生して、それが安定化電源をオフにしたとき出力端子から逆流して電源の出力トランジスタを破壊することがあります。5~6Vの低い電圧でも壊れることがあり、このような用途では絶対にお使いにならないでください。
充電器や化学実験は目的外使用で、電源・電池・装置側とも保証の対象外とさせて頂いておりますのでご注意ください。
バイクや車用の鉛蓄電池などは容量がとても大きく、電池から電源に電気が逆流して電源を壊し、最悪の場合は発火の原因にもなりますので、絶対に充電には使用しないでください。小型のアダプターを使って充電する様な携帯用無線機や小型ラジコンのニッカド・バッテリーパック程度は、電圧を合わせば充電できる場合が有りますが、専用の充電器でないと電池の寿命を短くしたり、正しく充電できなかったりする場合が有り、最悪の場合故障の原因になります。
ラジコン用急速チャージャーのメーカーが、その電源として弊社製品を例にとって説明されているHPを見かけたことがありますが、弊社は充電器メーカーとコラボした電源は製造しておりませんし、充電器に関するご質問にもお答えできません。
電気分解のような用途も同様で、接続された装置側に電位が発生して、それが安定化電源をオフにしたとき出力端子から逆流して電源の出力トランジスタを破壊することがあります。5~6Vの低い電圧でも壊れることがあり、このような用途では絶対にお使いにならないでください。
充電器や化学実験は目的外使用で、電源・電池・装置側とも保証の対象外とさせて頂いておりますのでご注意ください。
Q3.
規定の容量以内なら何を接続しても良いのですか?無線機以外の物に使えますか?使えない機器にはどんなものがあるの?
A3.
現行の直流安定化電源は明示していない限り無線機の専用電源として製品化されており、汎用電源に必要なPSEから除外されています。別の機器の電源部として組み込む等は目的外の使用となり、一切の保証は無効となります。
DCDCコンバーター/安定化電源共通
ハロゲンランプや一部の蛍光灯、モーターやコンプレッサーを使用する車載用冷蔵庫やファン、釣り船の電動リール、ヒーターなど起動時に一時的に流れる突入電流が機器に表示されている定格値よりはるかに大きくなる物では、スイッチを入れた時に保護回路が働いたり、ヒューズが切れたりしてお使いになれず、最悪の場合は故障します。すべての電源機器はカタログなどで連続**アンペア、と表示しておりますが、これは100%デューティサイクルを保証するものではありません。長時間お使いになるときは追加でファンやブロアを使用するなど、通気にご留意ください。
直流安定化電源
・全て業務用では無く、不具合などで発生する逸失利益については賠償責任が生じない限り補償することはできません。
・医療・学術・工業など、一般向けよりも高度な性能や耐久性が求められる用途やバッテリーの充電にはお使いになれません。また工業用ではないため、校正サービスはご提供しておりません。
・化学実験(電気分解など)で故障させるケースも多発していますが、バッテリー充電同様に接続装置側から電源機器に向かって逆電流が流れることがあるためで、絶対におやめください。
・カー用品店など、12V機器の商品展示用電源として使われることもあるようですが、定格ギリギリで使う、風通しが悪い(什器などで囲われている)ところに設置する、電源スイッチを使わずコンセントの抜き差しやブレーカーで電源を入り切りする等は故障の原因となります。以前は自動車のショールームで電装品を動かすのに安定化電源をバッテリー代わりにお使いのところもあったようですが、昨今の自動車は自動ドア、パワーウインドウ、液晶計器類、各種カメラやセンサーなど電装品が多数採用され負荷が大きくなって故障のリスクが増えています。
・トランス式(リニア式)の安定化電源で出力電圧を定格13.8Vより低く設定してお使いになる場合、電圧が低いほど最大出力電流量も低くなります。例えば30A定格の電源でも1.5V出力の場合、最大電流容量は僅か2A足らず、10Vでも25A程度となるので必ずご使用前に説明書のチャートをご覧ください。
DCDCコンバーター
近年のカーナビには車のACCがオフになったとき、電源が切れたように見えても内部で終了処理をするものがあります。このような機種をDC24V車でお使いになると、コンバーターの常時出力(バックアップ)の電流では足りず、カーナビ、コンバーターまたは両方の故障の原因になります。DT-921/931Mはこのバックアップが6Aまで取れますが、ナビ起因の故障は保証書に明記の内容を超える対応は致しかねます。ナビの設置や取り外しに掛かる費用は製品の価格に含まれておらず、故障時の補償はできません。
電源機器は取り扱いを誤ると大変危険です。取り扱い説明書をご参照の上、正しくお使いください。
DCDCコンバーター/安定化電源共通
ハロゲンランプや一部の蛍光灯、モーターやコンプレッサーを使用する車載用冷蔵庫やファン、釣り船の電動リール、ヒーターなど起動時に一時的に流れる突入電流が機器に表示されている定格値よりはるかに大きくなる物では、スイッチを入れた時に保護回路が働いたり、ヒューズが切れたりしてお使いになれず、最悪の場合は故障します。すべての電源機器はカタログなどで連続**アンペア、と表示しておりますが、これは100%デューティサイクルを保証するものではありません。長時間お使いになるときは追加でファンやブロアを使用するなど、通気にご留意ください。
直流安定化電源
・全て業務用では無く、不具合などで発生する逸失利益については賠償責任が生じない限り補償することはできません。
・医療・学術・工業など、一般向けよりも高度な性能や耐久性が求められる用途やバッテリーの充電にはお使いになれません。また工業用ではないため、校正サービスはご提供しておりません。
・化学実験(電気分解など)で故障させるケースも多発していますが、バッテリー充電同様に接続装置側から電源機器に向かって逆電流が流れることがあるためで、絶対におやめください。
・カー用品店など、12V機器の商品展示用電源として使われることもあるようですが、定格ギリギリで使う、風通しが悪い(什器などで囲われている)ところに設置する、電源スイッチを使わずコンセントの抜き差しやブレーカーで電源を入り切りする等は故障の原因となります。以前は自動車のショールームで電装品を動かすのに安定化電源をバッテリー代わりにお使いのところもあったようですが、昨今の自動車は自動ドア、パワーウインドウ、液晶計器類、各種カメラやセンサーなど電装品が多数採用され負荷が大きくなって故障のリスクが増えています。
・トランス式(リニア式)の安定化電源で出力電圧を定格13.8Vより低く設定してお使いになる場合、電圧が低いほど最大出力電流量も低くなります。例えば30A定格の電源でも1.5V出力の場合、最大電流容量は僅か2A足らず、10Vでも25A程度となるので必ずご使用前に説明書のチャートをご覧ください。
DCDCコンバーター
近年のカーナビには車のACCがオフになったとき、電源が切れたように見えても内部で終了処理をするものがあります。このような機種をDC24V車でお使いになると、コンバーターの常時出力(バックアップ)の電流では足りず、カーナビ、コンバーターまたは両方の故障の原因になります。DT-921/931Mはこのバックアップが6Aまで取れますが、ナビ起因の故障は保証書に明記の内容を超える対応は致しかねます。ナビの設置や取り外しに掛かる費用は製品の価格に含まれておらず、故障時の補償はできません。
電源機器は取り扱いを誤ると大変危険です。取り扱い説明書をご参照の上、正しくお使いください。
Q4.
色々な種類の電源がありますが、何が違うの?
A4.
弊社では現在2種類の電源を製造販売致しております。家庭用AC100Vを一般自動車用のDC13.8Vに落とすのが『直流安定化電源』で、品番はDM-330MVのようにDMから始まります。 次にトラックや大型RV、小型船舶などに使われているDC24Vを一般自動車用のDC13.8Vに変換するのが『DC/DCコンバーター』で品番はDT-930MのようにDTから始まります。
尚、一般自動車用のDC13.8VをAC100Vに変換するのが『DC/ACインバーター』で弊社品番はRC015のようにRCから始まるものでしたが、2009年3月をもってインバーターは全機種の生産を終了致しました。
それぞれ接続される機器の最大消費電流の合計がその電源の定格値以内で有れば基本的にお使い頂けますが、ご注意頂きたい点がございますので、引き続き【電源機器】FAQをお読みください
尚、一般自動車用のDC13.8VをAC100Vに変換するのが『DC/ACインバーター』で弊社品番はRC015のようにRCから始まるものでしたが、2009年3月をもってインバーターは全機種の生産を終了致しました。
それぞれ接続される機器の最大消費電流の合計がその電源の定格値以内で有れば基本的にお使い頂けますが、ご注意頂きたい点がございますので、引き続き【電源機器】FAQをお読みください