自治体
BCP

地震や台風の多い日本では、地方自治体において、災害時の連絡手段として独自の通信網の確保が不可欠です。無線機(トランシーバー)は、独自の通信網を構築することができるため、携帯電話通信などの通信インフラ設備に支障が出た場合でも、有効な連絡手段となります。自治体は災害の発生時に災害状況のタイムリーな情報収集と、避難指示など住民への情報発信を速やか且つ確実に行わなければなりません。県及び市町村が「地域防災計画」に基づき、それぞれの地域で使用するのが防災行政無線ですが、それらの無線設備を補完する通信手段として、デジタル簡易無線、特定小電力無線の活躍が期待されます。
【推奨製品】
特定小電力トランシーバー
デジタル小電力コミュニティ無線
自治会放送
戸別放送システム用の端末を設置することで、町内会や自治会、工場・マンションなどの小さなコミュニティで情報を共有することができます。従来の有線放送設備のような配線工事等は不要です。また、有線放送設備の老朽化によって発生する修繕費用を回避することもできます。
【推奨製品】
デジタル簡易無線・登録局
見守り

2040年には65歳以上の人口が全人口の約35%になると推計されています。高齢者が安心して暮らす上で、人とのつながりはとても大切です。離れていてもセンシング技術でつながることで、日々の安心した暮らしを見守ることができます。インターホン型のIoT端末は、設定した時間になると「健康チェックの時間です。お元気でしたらボタンを押してください。」と音声ガイドを流し、[PUSH]ボタンを押すと健康確認メールを登録したアドレスへ送信します。
【推奨製品】
見守りシステム( Sigfox )